まずは整骨院?それとも整形外科?ぎっくり腰で迷ったあなたへ

目次
整骨院と整形外科、どちらに行くべき?
腰痛・ぎっくり腰にお悩みの方がしばしば迷うのが、整骨院と整形外科、どちらに行けば良いかという点です。
結論から言うと、多くの場合は整骨院で改善が見込まれます。
その理由として、腰痛には「特異的腰痛(例:骨折・腫瘍など明らかな原因があるもの)」と「非特異的腰痛(原因がはっきりしないもの)」があり、後者が約85%を占めるからです。

非特異的腰痛は、筋肉や関節のこわばり、姿勢の歪みなどが主な原因となることが多く、整骨院での施術が効果を発揮しやすいのです。
一方で、「いつもと違う症状がある」「不安が強い」という方には、整形外科での検査をおすすめします。
たとえば足のしびれ、脱力感、排尿時の違和感などの神経症状がある場合は、ヘルニアや脊柱管狭窄症などの可能性もありますので、画像検査などによる精密診断が安心につながります。
ぎっくり腰とは?
ぎっくり腰とは、急に起こる強い腰の痛みのことを指す一般的な呼び名で、病名ではありません。医療の世界では「急性腰痛症」と呼ばれることもありますが、日常的には“ぎっくり腰”という表現のほうがなじみがあります。
特徴は、突然、腰に激しい痛みが走り、動きが制限されることです。重い物を持ち上げた瞬間や、くしゃみ・体をひねったときなど、ちょっとした動作で起こることもあります。
ポイントは次の通りです:
- 病気ではなく症状名
「ぎっくり腰」はあくまで症状を表す言葉で、骨折やヘルニアのような病名とは違います。 - 筋肉や組織の緊張が主な原因
多くの場合、腰周りの筋肉や靭帯が急にこわばったり、攣ったりすることによって痛みが出ます。 - 痛みの強さや持続時間は人それぞれ
数日で自然に落ち着くこともあれば、数週間続く場合もあります。 - 20代でも起こりうる
若くても運動不足や長時間のデスクワーク、スマホ姿勢などで腰の筋肉が弱っていると、突然ぎっくり腰になることがあります。年齢よりも、体の使い方や生活習慣の影響が大きいのです。
このように、ぎっくり腰は「突然の痛み=腰周りの筋肉や組織に急な負荷がかかった状態」と理解しておくと、次にお伝えする原因や予防にもつなげやすくなります。
整骨院に向いているケース
ぎっくり腰や腰痛の多くは、腰まわりの筋肉の緊張やこわばりが原因となっています。
いわゆる「非特異的腰痛」にあたるケースが大半で、整骨院での治療が非常に向いているパターンです。
琴似整骨院では、ハイボルト療法や整体を用いて、固まった筋肉の緊張を緩め、痛みを和らげることが可能です。また、日常生活で腰に負担をかけないための姿勢指導や運動アドバイスも行い、再発予防までサポートしています。
「少しでも早く楽になりたい」「再発を防ぎたい」という方は、我慢しながら今の生活を続けるのではなく、早めに整骨院へ来ることをおすすめします。
整形外科に向いているケース
一方で、腰痛やぎっくり腰の中には、まれに筋肉だけでなく骨や神経に原因がある場合もあります。
例えば、足のしびれや脱力感、排尿・排便の異常などの神経症状がある場合は、整形外科での検査が必要です。
「いつもとなんだか様子が違う」「強い不安があってしっかりと調べてもらいたい」という場合も、整形外科でレントゲンやMRIなどの画像診断を受けることで、原因を明確にすることができます。
こうしたケースでは、整形外科での診察を受けた上で、その後整骨院での施術を組み合わせることも可能です。必要に応じた医療機関との連携が安心のポイントになります。
どう使い分ける?
結論としては、「どっちがいいかな?」と迷ったときは、まずは琴似整骨院にご相談ください。
痛みの状態や体の動きを確認し、施術で改善が見込める場合にはそのまま当院で対応できます。
ただし、次のような 重篤な症状 がある場合は、まず整形外科での検査を優先してください。
- どんな体勢でも寝付けないほど強い痛みがあり、少しずつ悪化している
- 足に力が入らない、歩行が難しいほどの麻痺・脱力がある
- 排尿・排便の異常(出にくい、失禁など)がある
- 発熱を伴う腰痛(感染症が疑われる場合)
- 外傷後の激しい腰痛(骨折の可能性がある場合)
こうしたケースは「整骨院で対応できる範囲」を超えているため、まずは医療機関での診断が必要です。
それ以外の多くの腰痛やぎっくり腰は、整骨院での施術によって改善が期待できます。
迷ったときこそ、安心してご相談ください😊
予防&生活習慣アドバイス
ぎっくり腰や腰痛を防ぐために、日常生活で意識したいポイントをいくつかご紹介します。
1. 筋肉を固まらせない
- ストレッチやウォーキング、体幹トレーニングなど、適度な運動を取り入れましょう。
- 長時間同じ姿勢を続けないようにし、1時間に1回は立ち上がって体を動かす習慣をつけるのがおすすめです。
2. 同じところに負担をかけない
- スマホやPCの姿勢を意識して、前かがみになりすぎないように調整しましょう。
- 足腰のストレッチで骨盤まわりの柔軟性を保つことも大切です。
- 重いものを持つときは、腰だけに力をかけず、膝や脚を使って持ち上げることを意識してください。
「まだ若いから大丈夫」と思っていても、日々の小さな負担は少しずつ体に溜まっています。20代のうちから体の使い方や生活習慣を意識することで、将来の腰の健康が大きく変わってきます。。
整形外科と整骨院 ― どちらもあなたの味方です
- 整形外科の役割
→ 検査・診断のスペシャリスト。
レントゲンやMRIでの精密検査、投薬、外科的処置などは整形外科でしかできません。 - 整骨院の役割
→ 動ける体づくりと再発予防のスペシャリスト。
病気という診断名のつかない「筋肉や関節の不調」や「生活の中での痛み」に対して、施術や運動指導で生活の質を上げていくのが得意です。 - 大切なのは、優劣をつけることではなく、その時に必要な処置を選ぶこと。
整形外科と整骨院は対立するものではなく、役割を分担して患者さんの健康を守る存在です。
👉 迷ったときは、まず琴似整骨院にご相談ください。
お体を確認し、施術で改善が見込める場合は整骨院で対応、必要があれば整形外科での検査をおすすめします。
「どちらに行けばいいかわからない…」そんな時でも、あなたにとって一番安心できる道を一緒に選びます。

